仏国土

先日(6月)、「心生滅」を次のように図式化(A)して、思惟していました。


(空間なし)              (空間あり)
 【滅】・・・・・・・【瞬間】・・・・・・【生】
 (無)         ↓       (有)    
             ↓
             ↓
            空間あり
            我なし
            名称なし



次の日、ウェブページに、次のような書き込みがありました。

「また、アーナンダよ、かの仏国土には、火とか、月とか、太陽とか、遊星とか、星宿とか、星群とか、暗黒とか、闇とかいうような名称をつけて表現することも全くない。また、夜とか昼とかいう名称をつけて表現することも全くない。ただし如来がそのような名称をつけて表現される場合は別である。家屋を所有するという思いもないのだ。(無量寿経22章)」と。

ああこれだと思いました。

上記図(A)では、【生(有)】においては、月とか、太陽とか、遊星とか、星宿とか、星群とか、夜とか昼とか、家屋とかの名称があるのですが、有でもなく無でもなく、滅でもなく生でもない【瞬間】においては、空間はありますが、それらの名称がありません。

無量寿経」を書き記したお方は、無の「滅」と有の「生」の中の道である【瞬間】を利用して、仏国土に訪れているかもしれない。
どういうことかといえば、【瞬間】を覚知できれば、それに乗じて、空間を一瞬で移動できます。

遥か彼方の宇宙空間の「国土」にも移動できます。そこには誰のものでもない「仏がおられる家屋」があり、その「家屋」に招かれれば「夜空」に見えるはずの「星群」が「昼間」にすぐ其処に見え、ただ、そこでは「国土」「家屋」「星群」「夜とか昼」とかいう名称がありません。「仏様」も「招かれた人」も平等です。

他にも、様々な楽しき歓喜があるのですが、これらは真如からの泡だま宇宙に映ることなのかもしれません。

「かりに私が仏になった時に、もし私が建立した国に住んでいるものが、どんなところにも自由に飛んでゆくことができる力を、少なくとも百千億那由他ほど数多くの仏の国ぐにを一瞬のうちに飛び超えることができるほどの力を、得られなかったとしたならば、私は自分だけが仏になるようなことはしません。(四十八の誓願九)」

易行である念仏は「南無阿弥陀仏」という言葉を使いますが、「信」において精励、逆(外)薫し、真如の「薫習作用」を呼び起こそうとします。

そして歓喜とともにイメージの贈り物があります。

「道の駅みさき」からの眺め

一連のメモは、自分のノートに書き記している内容ではなく、ネット上への投稿文なので、その内容がそのネット上で交わされている話題に寄り添い、比喩、示唆を交え、まろやかさを残したものになっています。 

投稿メモは3つ残っていますが、当分忙しくなるので、次UPの日取りは8月以降になるかもしれません。

また、「はてなダイアリー」のカウンターなどが8月7日で終了になるとの告知がありました。より進化した「はてなブログ」への移行は、夏以降に再考することにします。

大智度論メモ

大智度論
「信は手の如し、宝山に入って宝を取る」、
「信は大法の大海中に沙門果を得る」、
「甘露の門を開くに、信あれば歓喜を得る」とあります。

この「信」をしっかりと打ち立てることが仏道への最初の一歩です。

それには念仏信仰が入りやすく、ヴィパッサナーでいう「ニミッタ」なども念仏で直ぐ現れる方もおられますし、念仏の実践、念仏系(解脱者)の書籍を読むことは「甘露の門を開く」のに役立ちます。

書籍を読む場合、どの書籍を選ぶかが大事になりますが、それは読み手側の因縁によるでしょう。

書籍との出会いによっては、「なぜだか、無性に胸の前で手が合わさる。その理由がわからないが。」というほどの信仰心が起きる場合もあります。

その後の(甘露の門を開いてからの)実践は、転換せざるを得ないかもしれませんが、

「仏法の大海中、信は能入、智は態度(大智度論)」は言い得て妙な表現です。

大乗起信論メモ5

大乗起信論における「心生滅」における要点の1つとして[滅の意味]の記述を参照されておくことをお勧めします。<参>

問 : 今汝は[生滅心が]「滅する」と言ったが、しからば、刹那ごとの連続(相続)はどうなるのか。もし、刹那ごとに滅しても、生滅は連続連続するとすれば、[汝は]どのようにして究極的に心のはたらきが滅すると説くのか。


答 : ここでいう「滅」とはただ心の現象的なはたらきが消滅するということで、心の本性としての真実なあり方(心体=心真如、心性すなわち自性清浄心)自体が滅するのではない。・・・・(省略)・・・・心の本性がかわらずに存続するところに心の動き(生滅心)も刹那生滅を持続できるのである。ただ<根元的無知>(癡チ)が滅すれば、心の生滅する相はそれに伴って消滅する。しかし、心に本来そなわる[さとりの]智慧(心智)まで滅するわけではない[この智慧こそがさとりの後も、仏のはたらきを永遠に可能とするのである]。(心智は無漏の性功徳で、心体と不相離。)<岩波文庫大乗起信論 P218>


上記の「心の現象的なはたらきが消滅する」とはどういうことでしょう。


生と滅が入れ替わる瞬間を見いだし、心体(真如)が出現すれば、その間「心の現象的なはたらきは無い」のだけれど、その出現が長時間持続するわけではない。ここでいう「心の現象的なはたらきが消滅する」とは、その瞬間における心体の出現ではなく、智慧(心智)が生じることにより、無知が滅し、それに伴って生滅心が消滅してゆくことが述べられています。

大乗起信論メモ4

<「取著の転回」の21とヨーガスートラに関して>
21に「このように識のを証知して、このように識の集起を証知して、このように識の滅を証知して、このように識の滅に向かう道を証知して、識を厭離し、離欲し、滅し、取著なく、解脱するならば、よく解脱しているのです。よく解脱している者たちであるならば、独存しています。独存している者であるならば、かれらに、仮設するための転回(輪廻)はありません。」とあります。

上記の識は19で六つの識別にかんするあつまり(カーヤ)のことと説明されています。

つまり、ここで述べられている識の滅は識別の滅でしょう。ということで、ヨーガスートラには「識と独存」関連で次のような句があります。


3.55 サットヴァ(全八識)プルシャヨーホ(唯識)シュッディ(浄化)サーミェー(同じ時)カイヴァリヤム(独存)

上記の内容は「取著の転回」の内容に近づこうとしていますね。

プルシャは唯識と訳せます。

そして、その少し前(3.52)には「智」に関しては、次のような句があります。


3.52 瞬間とその相続とにサムヤマすると識別から生じる智が現れる。

上記の智は(心)生滅の切り替わりの瞬間識別(目覚め)による唯識、真如の覚知のことでしょう。これは「起信論」にも説かれている「覚(真如)」のことです。

しかし、ブッダの説く覚り(本覚)は「唯識、真如の用(働き)」である智です。ここがヨーガスートラの「智」がブッダの覚りに追いついていないところです。

真如の覚知後と「本覚」の働きが目覚めた後の「静まり」の違いを知ればなおのこと、よくわかるようになります。

瞬間識別があれば、無我、無住のありかたを知り、用(働き、定ある至福)を知れば、無相、ブッダのやさしさがわかるようになるのでは。

みどちゃん

前にも紹介した(2016.7.17、2017.2.24)マメルリハインコ「みどちゃん」の近影写真です。

うつむき加減に撮れているところが、いいですね。

上手に食べれないところを見ると、ちょっと不器用かな。これもみどちゃんの個性です。

どうあろうとも、みどちゃんの尊厳は守られなければならないですね。